「神明」、「市場・町側・竹ノ山」、「梅ノ木」の3つの自主防災会を中心に、 他の組織と合同で毎年11月3日(文化の日)に防災訓練を行っています。 当日午前8時00分に「震度6強の地震発生」を想定して各組長さんの 協力の下に住民の皆さんの安否確認訓練を行っております。 終了後、岩崎公民館で体験型訓練や映像による防災教育等実地します。
当日のスケジュール
- 8時00分 日進市に「震度6強の地震」発生
- 8時30分 組長さんによるタオルの有無を確認し安否確認を行う
- 9時00分 一時避難所で安否確認終了
- 9時30分 岩崎公民館で防災訓練や防災イベントに参加
主なイベント
避難所での資機材:段ボール、間仕切り、簡易トイレ、多目的テントなどの展示 救助・救護:けが人の応急手当、応急タンカ搬送、AEDの心肺蘇生法など体験 災害時の給食:炊き出し、非常食品の実演と試食 初期消火:消火器の使用訓練 その他防災関連映画やアニメの放映や防災グッズの展示会 是非とも皆様の取組みと参加をお願いして、災害に強い町づくりを目指して いきましょう。
令和元年度 岩崎区合同防災訓練模様
令和4年度 岩崎区合同防災訓練
訓練項目
1.安否確認
一時的集合場所にて組長さんより安全確認シートを受け取る
2.応急手当訓練
心臓マッサージ及び人工呼吸器(心肺蘇生法)とAED(電気ショック)を体験
3.初期消火訓練(消火器の使用)
消火器の取扱いを体験
4.防災煙体験
スモークマシーンで火災時を想定した煙を充満させた一室での脱出を体験
5.負傷者の搬送訓練(応急タンカの作製・搬送)
竹竿や物干し竿2本と毛布を使って応急タンカ作製しけが人の搬送体験 【タンカの作り方】
- 毛布を地上に広げて置く。
- 毛布の3分の1のところに棒を置く。
- 棒を包むように毛布を折り返す。
- 折り返した毛布の端(二重になっているところ)にもう一本の棒を置く。
- その棒を折り込むように残りの毛布を折り返す。





